まず先に「あーなるほど」って思った。で、次に「すげー論文だな」って。
まぁ論文なんて書いたことないからわからんのだけどwww
さて、本題。
率直に素直な感想を述べると、【常識って何?】てこと。
現実生活の中での常識なんてもんはもちろん守ることなんだけど、
それって確立してないんだよね。
経験やら気配りやらで自分の中で定義して行動に移すことだと俺は思ってる。
その中で世界的な視野、世界的な常識を持って日本で遊戯やれって言ってるように聞こえる。
要するに人間としての最低限のモラル、気配りを持ってプレイしろってことなんだろうけど、
まずどうして自分達が遊戯やってるのか考えると、そういうことって
俺だったら他人に言えないかな。
以下ブラック・マジシャンさんブログ記事より抜擢
>遊戯王はいまやインターナショナルなカードゲームです。
>そのほかにも、中国、インド系、そして黒人や白人の人と人種を超えてゲームを楽しんで
>仲を深められました。顔が合えばいっつも挨拶してますよ。
>それだけこのゲームには値打ちがあるんです。
申し訳ないのですが、日本人プレイヤー以外と接する機会がないのです。
そして、自分自身他国のプレイヤーの方とやってみたいという気もありません。
メリットデメリットの問題ではなく、私自身がどのプレイヤーと遊びたいか、
それを選ぶ権利はありますよね。というよりも後々書かせて頂きますが、
ここだけは間違っていると私は考えます。
>あなた方は悔しくないんですか?なぜ、自分から状況を打破しようとしないんですか?
>卑屈になる必要なんてどこにもないんです。
>もし今の状況が嫌なら、我々は戦うべきです。
少なくとも私は遊戯にステイタスなど求めていません。
ステイタスになるのは~発言の方も求めていないのはないのでしょうか?
逆にこういった趣味等にステイタスを求めるものでしょうか?
楽しむ、という本分を忘れているように思えます。
さて…最後に私の一番言いたいことを…
>我々は、カードが楽しいから、すなわち価値があるからやっている。
>そう思っているならできるはずです。
これはブラック・マジシャンさん、そしてあの記事に共感している方に対して言いたい。
――貴方にとって価値ってなんですか?
世界的な交流を求めていて、それが価値になるならばそれでいいですし、
それを批判するわけではないですから。
ただ、例えば…私の遊戯の価値は地元のプレイヤーとの繋がり、
そしてネット上でよくして頂いているプレイヤーの方々との繋がりです。
正直言って、その繋がりを求めているのであって、
世界的なことには興味がありません。
モラル的な記事内容については共感しますが、世界的な交流という点については
全員が全員それを常識とする日は来ないと思います。
カードが私たちユーザーに求めるのはモラルだけと考えています。
私たちは趣味、遊びとして遊戯をやっている身であるのですから、
私たちがカードに何を求めようと勝手ですし、それは十人十色です。
※何か不都合がありましたらご一報ください。検討次第削除等対策を取らせて頂きます。
―2006/5/14/0:30追記
自分に出来ることを考えてみた。
というよりもやりたいことかな。
自分の地元のプレイヤーに今までみたいに優しくすること。
これまでも必須系を持ってない初心者プレイヤーの子にただで譲ったりもしてきたし、
デッキ構築のアドバイスとかもしてきた。
ミドル・ボトムプレイヤーの子達が成長するのを少しでも手伝えるように、と。
そういった事を私自身地元では課せられているし、私自身続けていきたいことの1つ。
例えヌルプレイヤーと言われようとも、これが私が遊戯に求める楽しさ。
ナンバー1<オンリー1でいいや。
ただ、両方とも狙っていくけれども。
スポンサーサイト
そうです。誰も遊戯王に実はステイタスは望んでいません。誰も遊戯王をやってるから、「すごい」と思われたくは実はないんです
。
でも、問題は必要以上に卑下してる事です。実際に見た事がないから、わからないかもしれません。でも私は、感動したんです。そ
して、一つクエスチョンを出しました。それで「もっと自信をもとうよ」「今のまんまでは自信がなさ『過ぎる』んじゃないの?」
という議論を提示しています。私の意見は記事にあるとおりです。私の言うステイタスというのは、「個性」という意味でもありま
す。その人のキャラクターを決める一つの要因です。ここの人は、アニメ、カードを一つの個性としてみて尊重しています。そして
、他のものに対しても尊重しています。そういう意識を持とうと言っているんです。
地元とのつながりを大事にするのも大いに結構です。しかし、外の人間も受け入れてほしい。私の話は少し規模が大きすぎますね。ですから、層思われるかもしれません。
しかしながら、それは別に「外国」だけではありません。たとえば、東京で大会あがるとします。レベルが高いと聞いてがんばって地方から来る人ももしかしたらいるかもしれません。
その人は地元外の人間ですから「外」の人間です。そういった人がやってきたとき、「弱い」とか「レベル低いよ」とか言われると、印象が悪いでしょう。私は国内で、こんな状況を見てきました。特に普及に貢献したデュエルオンラインがこんな状態なのがショックであんな記事を書いたんです。
私は、日本国内のユーザー同士でも仲良くゲームを楽しんでほしいんです。そのためにあの記事を書きました。
地元のつながりを大事にするのも結構です。しかし、外の人とのつながりももう少し考えてほしいと思いました。それが、私の意見なんです。
批判も意見の一つです。論理性さえあれば、それは立派な意見です。問題はないので、その意見を大事にしてください。